――“1 円でもムダにしたくない”人のための徹底比較ガイド――
パーソナルジムは短期間で結果が出やすい反面、「料金が高い」というイメージがつきもの。
そこで本記事では、入会金+最安マンツーマンプランの総支払額をもとに“本当にお得なジム”をランキング化しました。1 回単価・1 時間単価・総合コスパの3軸で並べ替えているため、自分の通い方に合わせて比較できます。
・対象は公式サイトに料金を明示している主要パーソナルジム
・キャンペーンなど一時的な割引価格は除外し、通常料金を採用
・60 分未満のセッションは1時間換算で補正
・データ確認日:2025年4月22日
・出典:各社公式HP/編集部独自調査(詳細は11ブランド調査書に記載)
1回あたりコスパランキング(安い順)
「とにかく安く通いたい」方向け。単価3 千円台から2 万円超まで差が歴然です。
※入会金+プラン総額をセッション回数で割った「1回あたりの実質料金」が安い順に並べています。

順位 | ジム | 1回単価 | 回数 | プラン例 |
---|---|---|---|---|
1 | FURDI | ¥3,294 | 4 | プレミアム会員 30分 |
2 | Exercise Coach | ¥4,290 | 4 | デイプラン 20分 |
3 | Apple GYM | ¥5,225 | 4 | 月4回チケット 60分 |
4 | Chicken Gym | ¥8,763 | 16 | ボディメイクライト 60分 |
5 | 24/7 Workout | ¥9,501 | 16 | 通常コース 50分 |
6 | BEYOND | ¥9,680 | 10 | STANDARD10 55分 |
7 | Reborn Myself | ¥14,025 | 16 | ショートコース 50分 |
8 | ビーコンセプト | ¥15,235 | 16 | 2カ月+AF6回 75分 |
9 | UNDEUX SUPERBODY | ¥16,438 | 16 | 2カ月集中 50分 |
10 | OUTLINE | ¥17,800 | 8 | クイックコース 75分 |
11 | RIZAP | ¥23,925 | 16 | ベーシック 50分 |

短時間 AI トレーニングの FURDI が圧倒的。Apple GYM は1 時間フルでも5 千円台と破格ですが、事前チケット制なので“予約管理が苦手”な人は気をつけましょう。
1時間あたりコスパランキング(安い順)
「時間単価」を揃えることで、セッションが短いジムの真価が浮き彫りに。
※1回あたり料金をセッション分数で60分換算した「1時間あたりの実質料金」が安い順に並べています。


順位 | ジム | 1時間単価 | セッション時間 | プラン例 |
---|---|---|---|---|
1 | Apple GYM | ¥5,225 | 60分 | 月4回チケット |
2 | FURDI | ¥6,589 | 30分→換算 | プレミアム会員 |
3 | Chicken Gym | ¥8,763 | 60分 | ボディメイクライト |
4 | BEYOND | ¥10,560 | 55分 | STANDARD10 |
5 | 24/7 Workout | ¥11,402 | 50分 | 通常コース |
6 | ビーコンセプト | ¥12,188 | 75分 | 2カ月コース |
7 | Exercise Coach | ¥12,870 | 20分→換算 | デイプラン |
8 | OUTLINE | ¥14,240 | 75分 | クイック |
9 | Reborn Myself | ¥16,830 | 50分 | ショート |
10 | UNDEUX SUPERBODY | ¥19,725 | 50分 | 2カ月集中 |
11 | RIZAP | ¥28,710 | 50分 | ベーシック |



60 分セッションなら Apple GYM が独走。FURDI は30 分×倍速トレで、仕事帰りに「サクッと汗をかきたい層」に支持されています。
総合コスパランキング(両指標の平均順位で決定)
両指標の平均順位で“総合力”を評価。“安い”と“効率的”のバランスを確認しましょう。
※上記2つの各順位を平均し、数値が小さいほど“トータルで割安”と評価しています。


総合順位 | ジム | 1回単価 | 1時間単価 | 平均順位 |
---|---|---|---|---|
1 | FURDI | ¥3,294 | ¥6,589 | 1.5 |
2 | Apple GYM | ¥5,225 | ¥5,225 | 2.0 |
3 | Chicken Gym | ¥8,763 | ¥8,763 | 3.5 |
4 | Exercise Coach | ¥4,290 | ¥12,870 | 4.5 |
5 | BEYOND | ¥9,680 | ¥10,560 | 5.0 |
6 | 24/7 Workout | ¥9,501 | ¥11,402 | 5.0 |
7 | ビーコンセプト | ¥15,235 | ¥12,188 | 7.0 |
8 | Reborn Myself | ¥14,025 | ¥16,830 | 8.0 |
9 | OUTLINE | ¥17,800 | ¥14,240 | 9.0 |
10 | UNDEUX SUPERBODY | ¥16,438 | ¥19,725 | 9.5 |
11 | RIZAP | ¥23,925 | ¥28,710 | 11.0 |



FURDI と Apple GYM が“二強”。Chicken Gym は16 回コースでも1 万円以下をキープし、長期的に見るとお得度が伸びます。
編集部おすすめ TOP5(総合コスパ基準)
データを踏まえると、次の 5 社が「価格・時間効率・通いやすさ」のバランスで頭ひとつ抜けています。ここでは “なぜ選ぶべきか” を 30 秒で把握できるよう、特徴とおすすめポイントをギュッとまとめました。


1. FURDI
月額制×30 分完結で最安クラス
月 4 回プランでも 1 回あたり 3,000 円台。1 時間に換算しても 6,000 円台と圧倒的。
AI フィードバックでフォーム補正
トレーナー+AI カメラによる姿勢解析で “サボり” を防止。
女性専用&完全予約制
人目が気にならず、スキマ時間にサクッと通える。
▶︎ 無料体験レッスンをチェック



通うハードルの低さ”がダントツ。30 分なら残業前後にも滑り込めるため、忙しいワーママ層の支持率が高いです。AIの客観視点でサボりづらいのも◎。
2. Apple GYM
60 分フルで 1 回 5,000 円台
時間単価でもトップ。パーソナル初心者が「長めの指導」を受けたいときに最適。
海外式ボディメイクで姿勢改善
重量だけでなく歩き方・立ち方も指導。スタイル全体を整えたい人向き。
全店駅チカ&手ぶら OK
ランチタイムでも通えるアクセスとレンタル充実が◎。
▶︎ 初回カウンセリング予約へ



姿勢と所作まで変わる”という口コミが多く、ブライダル準備やオーディション対策にも選ばれています。人気時間は早めに埋まるので、予約は余裕を持って!
3. Chicken Gym
“ライト” プランでも食事指導込み
16 回で総額 14 万円台、食事カウンセリングもセットは希少。
ストレッチ+筋トレのハイブリッド
運動初心者でも怪我をしにくいプログラム構成。
内装がおしゃれでモチベ維持
白基調の開放感あるジム空間が人気。
▶︎ 体験トレーニングを申し込む



食事サポートが“ゆるめなのがポイント。禁止リストではなく“置き換え提案”中心なので、外食が多い人でも続けやすいです。
4. Exercise Coach
“20 分集中” だから続けやすい
仕事帰りにササッと寄れる短時間特化型。
AI マシンが重量・角度を自動調整
最適負荷で効率アップ&ケガ予防。
平日昼のデイプランが破格
1 回 4,000 円台はこの業界では異例の安さ。
▶︎ 無料体験を予約する



長く通う気はないけど運動習慣を付けたい」**という人のスタート地点に最適。20 分に不安を感じるなら、まず体験で“短時間でも汗だく”を実感してみて。
5. BEYOND
55 分×10 回で入会金ゼロ
「まず 10 回で様子見」派にぴったり。トライアルしやすい料金設計。
大会実績トレーナーが多数在籍
本格派のフォーム指導と食事管理を受けたい人に。
コース終了後の回数券がリーズナブル
継続コストを抑えたい中上級者にも好評。
▶︎ カウンセリングを申し込む



質重視だけど価格も譲れない層の落としどころ。10 回だけでも体の使い方が激変するので、コンテスト初心者の“登竜門”としても人気です。
パーソナルジムを選ぶ前に――失敗しない 5 つのチェックポイント
「料金が安い=自分に合う」とは限りません。下記の 5 項目を押さえておくと、体験予約の段階で“ミスマッチ”をかなり防げます。
(編集部で実際に 3000以上の口コミをチェックし、契約した後に後悔したユーザーの声を集めて洗い出しました)


● コース総額を必ず「60 分換算」で比較
– セッション時間が 20 分/30 分/50 分でバラバラ。1 時間当たりに直して初めて本当のコスパが見えます。
● セッション時間と頻度は生活リズムから逆算
– 「週 2 回 × 50 分」は想像以上にハード。残業が多い人は 20〜30 分プランの方が続くケースが多数。
● トレーナーの“相性”は体験で必ず確認
– 国家資格や大会実績は目安。実際に 1 セッション受けて「この人なら任せたい」と思えるかが最重要。
● 食事サポートの“量と質”を要チェック
– 例)毎日 LINE で写真添削/週 1 回の PDF 添削/アプリで自動解析など。自分の性格に合う方法を。
● 通いやすさ = 立地 × 予約システム × 営業時間
– 予約が埋まりやすい都心店は“キャンセル待ち”が発生することも。営業時間だけでなく予約の取りやすさも確認を。
時間のコスパだけじゃない!――“目に見えないサービス”までトータルで比べよう
ジム選びで重要なのは、1 時間単価の安さだけじゃありません。
トレーナーの質、ウェアやタオルの無料レンタル、食事サポートの細やかさ……こうした“プライスレス”なサービスが、実はコスパを大きく左右します。
そこで 総合おすすめ TOP 5 を、隠れたサービス面まで一目で比較できる早見表にまとめました。ランチ休憩のスマホチェックでもサクッと見比べて、あなたにフィットする一社を選んでくださいね!
ジム | ウェア シューズ | プロテイン ドリンク | 食事サポート | 返金保証 | +αサービス |
---|---|---|---|---|---|
FURDI | 〇(無料) | ― | ◎ アプリ連動で毎食フィードバック | ― | 女性専用・AIフォーム解析 |
Apple GYM | 〇(手ぶらOK) | ― | 〇 姿勢・歩き方まで指導 | 〇 30日間 | 全店駅チカ |
Chicken Gym | ◎(ウェア・タオル・水) | ◎ トレ後1杯無料 | ◎ 管理栄養士がLINE対応 | 〇 30日間 | ストレッチ&筋トレ併用 |
Exercise Coach | 〇(無料) | ― | △ 簡易アドバイス | ― | 20分AIマシンで時短 |
BEYOND | △(有料レンタル) | 〇 トレ後1杯無料 | ◎ LINEで毎食チェック | ― | 大会実績トレーナー多数 |



レンタル無料かどうかで“月5,000円前後”差が付くことも。手ぶら派は必ず確認を。
食事サポートの濃さ=成果スピード。毎食フィードバック型なら、つまずきにくくリバウンド対策にも有効。
返金保証の有無は“お試しバリア”を下げる。迷ったら保証付きジムで体験→乗り換えもアリ。
たとえ月額が安くても、レンタル有料や水素水サーバー課金でトータルが高くつく場合あり。“隠れコスト”まで含めてコスパを見極めるのが失敗しないコツ。



無料体験は“3 社ハシゴ”が鉄板
カラレル編集部の独自アンケートでは、体験を 3 社以上回ったユーザーの満足度が 1.8 倍に跳ね上がるという結果に。時間が許すなら、相性チェックを徹底しましょう。
契約後に気づきやすい「隠れコスト」も要チェック!
安く見えるプランでも、継続コースや回数券、休会手数料などで最終的な支払額が跳ね上がるケースは少なくありません。
下表で “追加コストの有無” をまとめたので、入会前に必ず比較しておきましょう。


ジム | 継続コース 割引 | 回数券 | リバウンド 保証延長費 | 休会・退会 手数料 |
---|---|---|---|---|
FURDI | ○(月会費¥2,200割引) | ― | × | × |
Apple GYM | ○(10%OFF) | ○(1回¥6,000〜) | × | × |
Chicken Gym | △(5%OFF) | ○(1回¥8,800) | × | △(事務手数料¥3,300) |
Exercise Coach | ○(月額自動更新) | ― | × | × |
BEYOND | ○(都度10%OFF) | ○(1回¥9,900) | × | × |



・「回数券の1回単価」が最安でもリバウンド保証延長費が高いと総額は上がる
・休会手数料が掛かるジムは、月額制の場合コスパへの影響が大きめ
目的別に選ぶ!データから見るコスパ最適ジム
ダイエット重視(体脂肪-○kgがゴール)
・Exercise Coach … 週2×20分、AI負荷調整で短時間×低価格でも消費カロリー効率◎
・FURDI … 30分×月4回でも3,000円台/回。スキマ時間に“こまめ燃焼系”で続けやすい
筋肉増量重視(バルクアップ派)
・BEYOND … 大会実績トレーナー多数、55分指導でフォーム&食事管理が本格派でも1万円台
・Chicken Gym … ストレッチ→高重量トレの二段構えでケガ予防しつつ負荷を上げやすい
姿勢・ボディライン改善
・Apple GYM … 海外式ボディメイクで「立ち方・歩き方」から矯正、60分5,000円台は破格
・FURDI … AI姿勢解析でリアルタイムフィードバック。女性専用で通いやすさも高評価
料金・コスパでよくある質問(FAQ)



「料金は分かったけど、実際に通い始めるとどうなの?」という声を数多くいただきます。ここではカウンセリング現場で頻出する質問と回答をまとめました。気になる項目をサッと確認して、疑問を解消してからジム選びを進めてくださいね。
- 今回のランキングはどうやって順位を決めたの?
-
1回単価と1時間単価の2指標でそれぞれ順位を付け、その平均値が低いジムほど「総合コスパが高い」と判断しました。入会金や事務手数料など初期費用もすべて加算しているため「実際に払う総額ベース」で比較できます。
編集者さえ「あとからオプションで高くなる」ケースを避けるため、オプション必須のジムは最初から総額に含めました。
- セッション時間が 60 分未満のジムは損じゃないの?
-
単純に短いだけで損とは限りません。20〜30 分でも AI マシンで負荷を自動調整したり、休憩を極力省くことで実質の運動量を確保しているジムもあります。時間換算でも上位に入っていれば「効率面ではむしろ割安」です。
- 食事指導やウェアレンタルなどの追加サービスも料金に入ってる?
-
食事指導:プランに含まれる場合は料金に反映済み。オプション扱いの場合は含めていません。
レンタル類:無料サービスはそのまま、月額や都度課金が必要な場合は加算しています。
編集者さえ食事サポートが必須レベルの方は、ランキングだけでなく「サービス比較表」も合わせてチェックしてください。
- 返金保証があるジムはどこ?
-
Apple GYM と Chicken Gym が「30 日間返金保証」を明記しています。BEYOND をはじめ、成果保証がない代わりに入会金無料でリスクを下げているジムもあるので、自分のリスク許容度に合わせて選びましょう。
- ャンペーン価格やモニター割引はランキングに含めた?
-
期間限定・人数限定のキャンペーンは一律で除外しました。あくまで通常価格で比較しているため、キャンペーンを使えば実際にはさらに安くなるケースもあります。最新情報は必ず各公式サイトをご確認ください。
- 分割払いやローンは使える?
-
ほぼすべてのジムがクレジットカード分割、または提携ローンに対応しています。ただし手数料率はジムやカード会社によって異なるため、総支払額と回数を事前にシミュレーションしておくのがおすすめです。
編集者さえ「ボーナス併用払い」や「頭金なしローン」が利用できるジムも増えてきました。支払い方法で迷ったらカウンセリング時に必ず相談しましょう。
この記事のまとめ
- 総合コスパ1位は「FURDI」―月額制×短時間で最安クラス
- 料金だけでなく 食事指導・レンタル・返金保証 も比較すると納得感UP
- 迷ったら 無料体験/カウンセリング を複数社受けてから決めるのがおすすめ



パーソナルジムは “人と相性” がすべて。データでふるいに掛けた後は、実際に足を運んでフィーリングを確かめる のがベストです。あなたの理想のトレーニングライフが見つかりますように!
調査方法とデータソース
今回のランキングは 2025年4月22日時点 で各公式サイトに掲載されている「最安マンツーマンプラン」の通常価格を基準に集計しました。キャンペーン・モニター割引・紹介制度など期間/条件付きディスカウントは一律除外しています。
プラン情報を網羅的に取得
- 入会金・登録手数料・月会費・回数券価格をヒアリング/スクレイピング
- 料金が店舗で異なる場合は“都市部平均値”を採用
総支払額を計算
入会金 + プラン総額(税抜→税込換算)入会金 + プラン総額(税抜→税込換算)入会金 + プラン総額(税抜→税込換算)
コスパ指標を算出
- 1回単価=総支払額 ÷ セッション回数
- 1時間単価=1回単価 ÷ (セッション分数 ÷ 60)
順位づけ
- それぞれの指標で順位を付け、その平均値が低いほど総合コスパが高いと定義


編集長 吉見
この記事の編集者
スノーボードインストラクター、元オリンピック強化選手とスポーツ万能の編集長。現役時代の経験をもとに最新情報や体験レビューをお届けします。
監修者一覧
コメント